2024.01~09
1年目に初映画「台風のノルダ」
昨年「1秒先の彼」で台湾映画リメイク
そして芸能界入り10周年、台日合作映画
2023「1秒先の彼」岡田将生が相手役
岡田阪神日本一
2024「青春18×2」
阪神優勝1962→1964(2年ぶり)
阪神優勝1985→2003(18年ぶり)
阪神優勝2003→2005(2年ぶり)
阪神優勝2005→2023(18年ぶり)
邪馬台国は奈良周辺一帯の大和国だったが、太陽の昇る方角が倭人は東、
支那人は南と認識していた
当時の倭人は東西南北という概念を持たず、太陽の昇る方角に都があると伝えた
支那人は南の台湾の近くに邪馬台国があると思って、
魏志にも台湾の様な国であるという描写と共に、台の字をトに当てた
主題歌「記憶の旅人」担当/Mr.Children
かつて自分の中に「確かにあったもの」
そして今も自分の中に「あって欲しいと強く願うもの」が
この映画の冒頭から終わりまで、ずっと流れていて
その懐かしさ 奥ゆかしさ 温かさは
すぐ近くにあるのに、もう手が届かないようで
もどかしくて もどかしくて
たまらなく人恋しくなる
この映画に関わる上で
不純なものは極力取り除いて音楽として抽出したつもりです。
それだけが私たちに出来ることでした。
2024 年に、
こんな素敵な映画が生まれてくれたこと、
そして、この映画に関われたことが、
有り難くて、嬉しくて
今はただ感謝でいっぱいです。
ありがとう
Mr.Children 桜井和寿
ペッパー・ランチに、林芽亜里にそっくりな東南アジア(ベトナムあたり?)店員いた
林芽亜里も結構、東南アジア系
前田浩子P @KKM94223968 4月13日
そこでハリウッド作品を超えて、ダントツの1位スタートして「青春18×2 君へと続く道」ベトナムの皆様、ありがとうございます❗️😭
綾戸智恵 ジャズシンガー
頭と心のパフォーマンス落語が元だからこそ人情や展開が快い。
そして格之進が今までの武士の忠義を碁盤をぶった斬ったところからは凄い迫力や。
格之進が白黒を碁石から刀に持ち替えた瞬間からは落語が映画になっていく。
蓄えたヒゲや汚れた襟や裾がフィルムの中の草なぎさんだ。凄い!
敵討ちや武士にかけられた冤罪など私たちから遠い話題のようだが
この映画ここまで迫ると現代の私たちに幾つものメッセージを投げてくる。
そして過去を教訓としこれからを生きる格之進に己を投影させてしまった!
よっ! つよぽん日本一! 絶対モッペん見る。
大原櫻子 俳優・歌手
初めは穏やかに見えた柳田(草なぎ剛さん)でしたが、
罪を着せた遺恨の相手を前にガラッと変わっていく。
その様は、まるで小犬が狼になったようでした。
復讐心が、燃えたぎっているのが、瞳の奥から伝わる演技。素晴らしかったです。
人間の愛は、深ければ深いほど、憎しみと覚悟を生む。
敵と対峙するシーンは、柳田と一緒に戦っているような気持ちになりました。
常に「この後どうなるのか」ハラハラドキドキ。
映画が終わってもなお、その気持ちが続きます。
筧美和子 女優
静と動。静かに爆発するような映画でした。
四季を感じる景色も音も、そこに映る人々も、静かな炎を燃やす彼の姿も美しかった。
もう一度映画館で観たい。
金沢知樹 脚本家
日常。たしかな日常がそこにあった。あの時代にカメラが忍び込ませたような。
そう錯覚させるほどの日常が緻密に、緻密に。だからこそ僕は願った。
事件よどうか起きないでくれ、と。この日常をずっと見届けるために。
時代劇映画の分岐点となる作品です。なぜかそれが、勝手に誇らしいです。
psエンドクレジットがすっごい好きです
岸善幸 映画監督
誰かにとって正しいことが、別の誰かにとって正しいことだとは限らない。
白石さんと加藤さんが碁盤に仕掛けた毒が凡庸な感性を撃ちつづけてくる。
清廉潔白であるがゆえに追い込まれる格之進、その悲哀を演じる草なぎ剛が素晴らしい。
ラスト、格之進がたどり着く境地に心が震えた。これはまぎれもなく現代の物語だ。
雲田はるこ マンガ家
「柳田格之進」のような、人名が題目になった落語はいくつもない。
その主人公は大抵、呑気な時代の江戸においても痛快なヒーローである。
柳田殿ももちろん、民草の胸をうつ実直で爽快な人物で、見ていて心が洗われた。
草なぎさんの名演が輝いていた。
この映画を見ると、
落語がいかにお気楽なご都合主義かもよくわかる(それが落語のいい所)。
映画は落語の矛盾を補足してくださり、柳田殿の「碁盤斬り」の切迫感を、
より胸のすく味わい深いものにしてくれた。
落語のほうは、映画の後に聞いた方がきっとさらに楽しめる。
(私も知らずに見たかった!)
柳田殿はもちろん、萬屋さんや弥吉さんのやりとりや心の機微も心地よく、
彼らのことをさらに好きになることでしょう。
是非とも、映画鑑賞後に聞いてみてほしい。
(囲碁の噺といえば「笠碁」という落語もかわいいのでおススメです。)
三遊亭小遊三 落語家
昭和の名人志ん生、志ん朝と語り継いだ古典落語の名作「柳田格之進」。
これを映画にしてくれた! 落語家としては嬉しい限りです。
それにしても主演の草なぎ剛さん、朝ドラの服部良一役、明るいキャラのCM、
そして柳田格之進とオールマイティの演技。風格も備わり見応えがありますよ。
春風亭一之輔 落語家
観終わってすぐ「柳田格之進」を高座にかけたくなる。
良くも悪くも愚直な柳田格之進の幸福はどこにあるのだろうか。
SYO 物書き
白か黒かでしか生きられぬ不器用な男。灰色の世界では立ち回れるはずもなく。
理想は、守護者がいて初めて成立する。彼を盤上に留めたのは、偏に娘の献身。
清原果耶の凄みに、此度も唸らされた。
鈴木おさむ
これは形を変えた新たなるヒーロー映画である。
日本でしか作ることの出来ないヒーロー映画。生きることは「選択」の連続だ。
何をどう選んで生きていくべきか?
ヒーロー─ 柳田格之進の生き方に痺れて惚れて、最後には泣いてしまう。
格好いい!と言う言葉が本当に似合う。
今、見るべき大切なものがこの映画には詰まっている。
最後に、言うまでもないが、草なぎ剛、本当に凄い。
誠子 芸人
私は囲碁が好きです。
囲碁を打つ人の姿勢や指先、碁石がとても美しくて心が奪われます。
私の父と母も、自分の知らない所で家族を守る為に懸命に闘ってくれていたんだと、
この作品を観て知りました。
自分の大切な人や気持ちを守る為に、定石に捉われずに正々堂々と生きたい。
格之進に父の背中を重ねながら、そう強く想いました。
竹中直人 俳優・映画監督
また新たな役に挑戦した草なぎ剛! イカすじゃないかっ! 見事スクリーンに反射した!
あなたの碁盤斬り目に沁みたぜ!
辰巳琢郎 俳優・囲碁大使
「手談」と呼ばれる囲碁をダイアローグに用いた絶妙な演出。
囲碁を知らなくても十二分に伝わるが、少しかじってから見ると三倍楽しめます。
武士道と囲碁は、日本再生のキーワード。世界に誇れる日本映画の誕生!万才
田原総一朗 ジャーナリスト
本編が始まってすぐ江戸の街並みや登場人物たちの所作や言葉の中に放り込まれたときに
自分が古典落語の世界に迷い込んだような心持になった。
また「柳田格之進」である草なぎ剛の、ずっと穏やかだった表情が
すっ、と変化した場面にも度肝を抜かれた。
筒井真理子 俳優
ゆったりとした江戸風情に心地よく身を委ねていると、虚をつくように物語が動き出し、
草なぎさんの表情が一瞬で豹変する。
その歯軋りするようなキリキリとした演技に呑まれるうちに、
眼前に現れる白石監督の世界。
監督が作る新鮮な時代劇を味わった。
中井圭 映画解説者
誰もが正論で突き放す冷淡な現代社会に、白石和彌と草なぎ剛が打った一手。
正しさの綻びと澱みの優しさを描いたこの時代劇は、紛れもなく現代劇だ。
林家木久扇 落語家
草なぎ剛の演ずる碁盤打ちの浪人がスバラシイ!
囲碁の世界を舞台に、さまざまな人生模様が交差して、目を放せない時代劇だ。
冴えわたる白石和彌監督の演出、ラストが見事…
林家たい平 落語家
落語は想像力のスクリーンの中で人物を創り上げていく芸である。
これからこの噺《柳田格之進》を演じる時には、
自分を草なぎさんにしなければならなくなってしまった。
顔立ちが違いすぎる! 罪作りな映画である。
BAD HOP・Vingo ラッパー
碁の打ち方の所作にも出ている武士・柳田格之進の誠実な心の在り方は、
現代社会に生きる僕たちにとって忘れちゃいけない大事な部分だと、
この映画を観て再確認させていただきました。
ひろゆき 2ちゃんねる開設者、元管理人
「物静かで真面目で内側に狂気を秘める」
人格像の説明が主人公だけでなく草なぎ剛さんにも重なるハマり役過ぎる映画。
松岡茉優 俳優
どこか乾いた世界のなかで多くを語らないそこに住まう人たち。
佇まいや表情の中に、本音や感情を探してしまう。
上手に生きている人には理解出来ない正しさの向こう側を見ました。
水上恒司 俳優
何故か阿部海太郎さんの音楽を聴くと
「碁盤斬り」の世界が妙に懐かしく感じてしまいました。
碁盤上では素直でいられる。
不器用だけど健気な男達を観ているとなんとも羨ましく感じます。
あそこはどう撮ったのですか? あれはどういう仕組みですか??と興味が尽きません。
柳田格之進が進む先には何があるのでしょうか。
柳家花緑 落語家
良い映画を観られるのは人生の至福だ。
また落語家の私にとって視覚化された落語の世界を観る喜びもあり感動もひとしお。
匂う様な裏長屋。吉原の光と闇。柳田格之進の苦悩と覚悟。
この映画ならではの展開が落語では表現仕切れない、
細やかな部分まで描かれているのも見どころ。
KK関心度・認知度の変遷
平27.2 68 *2
平28.2 77 *7
平29.2 80 *6
平30.2 76 12
平31.2 82 19
令2.2 80 31
令3.2 79 36
令4.2 75 54
令5.2 75 38
令6.2 74 45
佐藤早也伽、美人だな
東証、時価総額がアジア首位に 中国経済の減速、上海を逆転
中国経済の減速を受け、海外投資家を中心に、資金の流入先が中国から日本へ転換し、逆転につながった。国際取引所連合の統計によると、1月末時点で、東証を中心とする日本取引所グループの6兆3400億ドル(約950兆円)に対し、上海は6兆433億ドル。JPXは世界4位に上昇した。上海が追い越した20年7月はJPXが5兆5518億ドル、上海は6兆347億ドルだった。
1981 *8,019.14
1982 *8,026.99
1983 *9,893.82
1984 11,577.44
1985 13,128.94 阪神日本一(バブル前夜)
1986 18,936.24
1987 26,646.43
1988 30,159.00
1989 38,915.87
2019 24,066.12
2020 27,568.15
2021 30,670.10
2022 29,332.16
2023 33,753.33 阪神日本一(バブル前夜か?)
2024 42,224.02
KK10年 甲子園100年
8月1日、サンテレビ・ボックス席のエンディング・テーマ曲
「君よ八月に熱くなれ」という特別仕様
*1 8月 1日(木) 阪×巨 47,181人 甲子園(NPB観客動員新記録)
*2 7月31日(水) 阪×巨 47,011人 甲子園
*3 7月30日(火) 阪×巨 46,831人 甲子園
*4 9月23日(月) 阪×巨 42,639人 甲子園
*5 9月22日(日) 阪×巨 42,635人 甲子園
*6 6月 6日(木) 阪×楽 42,625人 甲子園
*7 6月26日(水) 阪×中 42,623人 甲子園
*8 6月 4日(火) 阪×楽 42,622人 甲子園
*8 9月13日(金) 阪×広 42,622人 甲子園
10 6月21日(金) 阪×De 42,620人 甲子園
10 7月 5日(金) 阪×De 42,620人 甲子園
10月12日(土) 阪×De 42,642人 甲子園
10月13日(日) 阪×De 42,646人 甲子園
参考 これまでの甲子園・東京Dの最高入場者数
2012年10月9日(火) 阪×De 47,106人 甲子園(金本知憲引退試合)
2018年5月11日(金) 巨×中 46,855人 東京D
「記念日男」甲子園の才木(再起)
・2019/05/01 〇才木 5回 2失点 vs広 新元号「令和」初日
・2022/07/30 〇才木 6回 2失点 vsヤ 球界初の11000試合、一球場初の甲子園2500勝
・2023/05/28 〇才木 7回2/3 1失点 vs巨 交流戦前最終日、球団5555勝
・2023/06/18 -才木 5回 0失点 vsソ 球団通算11111試合
・2023/09/14 〇才木 7回 1失点 vs巨 リーグ優勝決定
・2024/05/19 〇才木 6回 2失点 vsヤ 岡田阪神500勝
・2024/07/30 〇才木 6回1/3 1失点 vs巨 甲子園100周年記念クラシック初戦
「記念日男」甲子園のテル
・2022/07/22 4番・佐藤 6回2ラン(追加点) vsDe 球団5500勝
・2022/07/30 4番・佐藤 5回ソロ(追加点) vsヤ 11000試合、甲子園2500勝(同上)
・2023/05/19 5番・佐藤 4回ソロ(追撃) vs広 リーグ分立後球団8000号
・2023/09/14 5番・佐藤 6回2ラン(追加点) vs巨 リーグ優勝決定
・2024/08/01 4番・佐藤 8回ソロ(追加点) vs巨 甲子園100周年記念日
サヨナラ打は少ないテル
大山サヨナラ打(2017-)
①2019/05/03 神 2X-1 De 10回 2死一塁 中越二 三嶋から
②2019/08/10 神 6X-5 広 9回 無死一二塁 右本 フランスアから
③2020/11/04 神 3X-2 ヤ 9回 1死走者無 左中本 梅野から
④2021/07/12 神 4X-3 De 9回 2死一三塁 中安 三嶋から
⑤2021/09/04 神 4X-3 巨 9回 無死一塁 左本 ビエイラから
⑥2023/08/22 神 4X-3 中 10回 2死満塁 左安 田島から
☆2023/11/01 神 4X-3 オ 9回 1死満塁 左安 ワゲスパックから
佐藤サヨナラ打(2021-)
①2023/08/12 神 4X-3 ヤ 12回 無死満塁 中犠飛 田口から
②2024/04/18 神 2X-1 巨 10回 無死満塁 右安 大勢から
森下サヨナラ打(2023-)
①2023/05/20 神 1X-0 広 9回 2死一二塁 左安 森下から
②2023/07/12 神 5X-4 De 9回 1死満塁 中犠飛 ウェンデルケンから
③2024/07/28 神 5X-4 中 11回 1死二塁 左安 マルティネスから
■球団所有の本拠地
大13 阪神甲子園球場(阪神電気鉄道)
昭54 ベルーナドーム(西武鉄道)
平5 みずほPayPayドーム福岡(福岡ソフトバンクホークス)
平9 京セラドーム大阪(オリックスグループ)
令5 エスコンフィールドHOKKAIDO(北海道日本ハムファイターズ)
■その他
大15 明治神宮野球場(明治神宮)
昭25 楽天モバイルパーク宮城(宮城県)
昭53 横浜スタジアム(横浜市)
昭63 東京ドーム(東京ドーム)
平2 ZOZOマリンスタジアム(千葉市)
平9 バンテリンドームナゴヤ(ナゴヤドーム)
平21 MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島(広島市)
■日本職業野球連盟 公式戦1試合目
昭11.4.29 阪神甲子園球場
名古屋軍(中日の前身) 8 - 5 大東京軍(横浜DeNAの前身)
日本職業野球初の勝利投手は、ノース(名古屋軍)
■同 2試合目
昭11.4.29 阪神甲子園球場
タイガース 3 - 0 名古屋金鯱軍(昭15消滅)
藤村富美男 完封・2打点、小川年安 1打点
職業野球の発足前から自前球場を持ち、球団の母体も変わらないのは阪神が唯一である
巨人は築地に初の自前球場を持つ事を悲願としているし、
草創期の筆頭株主は京成電鉄であった
真に伝統球団とは何かという事を、世間やマスコミは今一度考え直すべきだろう
巨人(読売)はマスコミ球団で、球団こそが生命線の業種だから金を使うだけで、
親会社の規模で言えば阪急阪神、ヤクルトより小さい
巨人はとにかく勝つ事でブランド力を維持するしかなく、
それも近年はソフトバンクの後塵を拝している
新聞が斜陽産業で、スマホのソフトバンクが躍進しているのは何とも象徴的である
中日新聞社が長らくBクラスに甘んじている事も然り
新宿・渋谷が副都心で発展した時代は西武が常勝球団であった
巨人は職業野球で最初のチームというブランド力でこれまでやってきたが、
目に見えるかたちで存在し続けている甲子園のブランド力が見直されてきている
その結果が近年の観客動員10傑の独占だろう
少なくとも、チームの強さは巨人ほど集客に影響を及ぼさない
他球団は甲子園ブランド以上の何かを発明しない限り、人気では阪神を超える事は無く、
それはどうやっても不可能であろう
エスコンフィールドが開業し、新庄監督を擁する日本ハムもあるが、
いかんせん日本の北辺にある球団である
読売はまず系列の日テレが、昔ほどトップの局という感じではなくなった
それと、中継も無くなったので、
相対的に球界における阪神のブランド力が見直されたという事が真実だろう
ひよりの輪郭、甲子園
オリックス躍進
センバツ2024 第96回選抜高校野球大会完全ガイド(週刊ベースボール別冊春季号)
高校球児の選ぶ好きな球団1位 全633選手のアンケート
北海 38.9日 19.4オ 13.9巨
東北 31.7ソ 13.3楽 11.7オ阪
関東 26.4巨 12.4ソ 10.7オ
東海 25.0中 21.7阪 13.3巨
北信 28.3巨 25.0阪 13.3ソ
近畿 44.6阪 12.2巨 11.5ソ
中国 37.5広 20.0阪ソ 10.0オ
四国 48.8阪 14.6巨 *9.8オ
九州 43.9ソ 15.9巨オ 12.2阪
球宴ファン投票 歴代1位
50万票、王(巨)の次は、1992年に空前のブームとなった亀山(神)
2チームで1位は清原(西・オ)が唯一
0コメント