紅白歌合戦

終戦から3ヶ月 昭和20年大晦日「紅白音楽試合」

第14回 史上最高視聴率

当時、「草加次郎」と名乗る人物から爆発物や脅迫状が郵送・設置される事件が多発し、

この年の紅白にも予告状が来ていた

特に島倉千代子や吉永小百合は被害に遭っていたので、警備も相当厳重にされた

TV番組の恒久的保存は全く考えられなかった時代、

昭和38年だけキネコで全編保存された背景には、爆破予告があった

結果的に、TV史上最高視聴率(VR / ニールセン調査)番組が綺麗に保存された事になる

・第12回 無し

・第13回 ニュース映像 

・第14回 比較的高画質(爆破予告)

・第15回 無し

・第16回 比較的高画質、一部はカラー映像(松下幸之助が審査員)

・第17回 低画質

・第18回 低画質

・第19回 低画質

・第20回 比較的高画質(第20回記念で名曲大会)

・第21回 低画質、一部はカラー映像

・第22回 低画質、カラー映像

・第23回 マスター映像(以後同じ、最後の東京宝塚劇場)


坂本九は感極まった表情で「見上げてごらん夜の星を」を熱唱

実は、東京宝塚劇場の表で衣装を11着盗まれ、残った1着の衣装での出場となっていた

戦後最大のエポック・メーキング「1964年・前夜祭」という位置付けがあり、

この年ばかりは、ED曲「蛍の光」を封印し、「東京五輪音頭」で「ゆく年くる年」に繋いだ

今回、大阪万国博の開幕を約1ヶ月後に控え、通算3度目の完全再放送

思えば、前回の再放送時も、日韓共催W杯・2002年の幕開けを目前に控えていた


■第14回NHK紅白歌合戦 ~東京宝塚劇場から中継~

  1963年12月31日(火)21:05―160分 アナログ総合

■懐かしの紅白歌合戦「昭和38年」

  1989年12月26日(火)6:00―60分 アナログ衛星第2

  1989年12月26日(火)7:30―100分 アナログ衛星第2

■思い出の紅白歌合戦「昭和38年」「昭和40年」

  1996年12月23日(月)13:00―79分 アナログ衛星第2

■思い出の紅白歌合戦「昭和38年」

  2001年12月25日(火)15:15―161分 アナログ衛星第2

■みんなのベスト紅白 懐かしの「NHK紅白歌合戦~第14回」(リマスター版)

  2025年3月8日(土)9:30―165分 BS102

ちなみに、TV実況の土門正夫は、

翌年の東京五輪女子バレーボールの金メダルや閉会式を実況し、

晩年は「サンテレビ・ボックス席」(暗黒時代)を担当した

21世紀に入り、阪神タイガースが「東京宝塚劇場」と同じグループに入った

メディア企業が入居するコングロ・マリットの規模としては、近頃話題のフジを凌駕している

・阪急阪神東宝グループ(221社、5団体、従業員34,624名)

・フジサンケイグループ(78社、4法人、3美術館、従業員約13,000名)

思えば、「東京宝塚劇場」(千代田区)時代が紅白全盛期だ

TV歴代視聴率1~5位をこの時代の紅白が独占

2021東京五輪イヤー、国際フォーラム(千代田区)の回が、

平成以降では一点の輝きであった・・・

NHKホール(渋谷区)時代で再放送を希望している回は、1977・1979・1984のみである

もっとも、1991年以降の完全再放送は出来なくなったしなあ

ちなみに、「おしん」田中裕子も大阪・池田(阪急電鉄登記上本店)であり、

バラエティ・ドラマの歴代最高視聴率が、共に阪急関係者という事になる

プロ野球の最高視聴率も「ヤクルト×阪急」が16年間(1978-1994)守っていた事があって、

「巨人戦が歴代最高じゃない」という時代が続いていた

「片思い世界」の公開も控えているが、前作「花束みたいな恋をした」も、

1~3番手が菅田(箕面)、有村(伊丹)、清原君(ターミナル十三)と阪急城下町揃い踏み

一方で、東京テアトル、TBS東京放送、テレビ東京、京王電鉄と、4K(京)作品でもあった


視聴率がピークに達した五月みどり

毎分視聴率85.3%は、今も破られていない

昭和38年度(38.4~39.3)ベスト20(ニールセン)

89.8 NHK 紅白歌合戦

64.1 NTV プロレスリング

60.0 NHK ゆく年くる年

52.9 NHK ボリショイサーカス

49.5 NHK お笑い三人組

49.4 TBS 歌くらべオールスター大行進

48.2 TBS バンタム級 エデル・ジョフレ×青木勝利

46.6 TBS Jウェルター級 エディ・パーキンス×高橋美徳

45.4 NHK 事件記者

44.3 TBS 隠密剣士

42.4 NHK ケネディ大統領の葬儀

41.2 CX* 山本富士子アワー

41.1 NHK 若い季節

41.0 NHK 世界のサーカス

40.8 NHK 大相撲初場所

40.8 TBS 七人の刑事

40.6 TBS てなもんや三度笠

40.5 NTV ボリショイサーカス

40.5 TBS 図々しい奴

40.3 NHK 東京国際スポーツ大会(バレーボール)

40.3 CX* 鉄腕アトム

長澤泰治 芸能局長

渥美清

宮田輝アナウンサー

春日由三 専務理事

江利チエミ

トニー谷

清川虹子

石井鐘三郎アナウンサー

相川浩アナウンサー

藤田まこと(大阪市南区)

長谷百合( 〃 )

原信夫とシャープス・アンド・フラッツ

武智豊子

三木のり平

八波むと志

千葉信男

谷啓

柳家金語楼

黒柳徹子

永六輔

東京混声合唱団

ハナ肇とクレージー・キャッツ

藤山一郎

第20回 第22回 地上波再放送

阪神優勝の2003(平15)年まで歌詞テロップを後付けしてBS再放送されていたが、

今回地上波再放送に當り、歌詞テロップを付けないのが良かった

本放送のまま流そうという意図が感じられる

それにしても、日本で一番最後に流す番組だけに70%以上は当たり前

高視聴率番組だからと言ってきちんと保存するという概念は無かったのだろう


昭44.12.31 第20回NHK紅白歌合戦

昭45.03.14 73日後、大阪万国博開会式


令07.02.11 第20回NHK紅白歌合戦(再)

令07.04.12 60日後、大阪万国博開会式


同じく地上波再放送された「第22回NHK紅白歌合戦」wikiより

・・・美空ひばりは10月に行われた大阪梅田コマ劇場での1ヶ月座長公演初日を前にした記者会見で「もう2度と紅白の司会をやろうと思いませんね。ヒット歌手じゃないと出場資格がないらしいけれど、それなら私も出られないんじゃないの? 去年の出場メンバーを見て、びっくりしちゃった。当然入らなきゃいけない人が、あの人もこの人も落ちている……こんな人がと思うような歌手が入ってくるでしょう。まともに歌っていられない。こんな紅白には出る気はしません。今年は辞退しようかと思っています」と述べ、・・・(中略)・・・小林旭(ひばりの元夫)は「ついてくるかい」がヒットしたが、初出場ならず。


歌番組は歌手が主役であり、CMの無いNHKは芸人の応援がトイレ・タイムである

「紅白歌合戦ウラ話」を読むと、当時の紅白は出場歌手選考に相当シビアだった事が分かる

一方で、ヒット曲の出ていなかった美空ひばりに対しては、

「今年も大トリは、ひばりさん以外考えられません」と、

NHKが声明を出して当然の様に大トリ


■6年連続大トリ

昭42 *2万枚 芸道一代

昭43 *3万枚 熱祷

昭44 **万枚 別れてもありがとう

昭45 *1万枚 人生将棋

昭46 **万枚 この道をゆく

昭47 *5万枚 ある女の詩


■紅白落選年の10万枚超え

昭55 14万枚 おまえに惚れた

昭57 15万枚 裏町酒場

昭62 21万枚 みだれ髪

平元 41万枚 川の流れのように


■漢数字全盛時代

第20回・・・青江三奈 千昌夫 春日八郎 三田明 菅原洋一 坂本九 島倉千代子

  三波春夫 弘田三枝子 美川憲一 舟木一夫 北島三郎 森進一

第22回・・・美川憲一 坂本九 青江三奈 五木ひろし 舟木一夫 島倉千代子

  北島三郎 菅原洋一 千昌夫 三波春夫 弘田三枝子 森進一


第22回は「果耶紅白」からちょうど50年前、

唯一「果」の付く朝ドラ主演「山口果林」が抜群に美人だった

第23回 最後の宝塚劇場

第35回 驚愕の視聴率78.1% 日本歌謡の分水嶺

キャスター辛坊治郎氏(66)が、ニッポン放送「辛坊治郎ズーム そこまで言うか!」(月~木曜後3・30)に生出演し、NHK紅白歌合戦で忘れられないシーンについて語った。番組では、昨年大みそかに放送された第73回紅白歌合戦の第2部の平均視聴率が、35・3%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)で、過去最低だった21年から1ポイント増だったことを伝えた。辛坊氏は年末年始に台湾へ行っており、紅白を生で見ていなかったそうで、「誤差の範囲内ですから、長期低落傾向に歯止めかからずという表現が恐らく一番適切なんじゃないかと思います」と分析した。そんな中、辛坊氏は過去の紅白の平均視聴率についての資料に着目。「直近で高かったのが、50年も60年も前には80%台はあったのですが、1984年、78・1%。都はるみラストステージ。ここからぐっと80年代後半に下がっていく」と紹介した。84年の紅白は、引退を発表していた演歌歌手・都はるみが最後のステージに臨んでいた。しかし、その舞台で、辛坊氏も忘れられない出来事が起きていた。「80年に局に入って、84年にはテレビというか放送の仕事をしていましたので、あの時のアナウンサーの失敗というのは、すごく身につまされる、ぞくっとする感覚が」。総合司会を務めたアナウンサーが、都を「美空…」と呼び間違えてしまったことに言及した。「都はるみさんのラストステージで、紹介する一番、聞いているところで、都はるみさんを“美空”と言った瞬間に血の気が…私も引きましたけど、本人の血の引き方は想像できるんですよ」と、失敗したアナウンサーに同情した。80%近くの視聴率だった番組で起きたことだっただけに、当時は大きな話題になった。辛坊氏は、「別にこれを言ったからといって、誰かが死ぬわけじゃないし、大きな不祥事でもないし。謝るべきっちゃ謝るべきだけど、社会的混乱や命にかかわるような間違いではない」としつつも、「この曲で絶対にやっちゃいけない痛恨のミス。だけど、分かるんだわ。すごいプレッシャーの中で国民の8割が見ている、視聴率78・1%ですからね。8000万人くらいが見ている中で、“美空”って、一番やっちゃいけない失敗をするっていう気持ちが、痛いほど分かった」とコメント。「自分が失敗したわけじゃないけど、生涯あの時のゾクッとした感じは忘れないんじゃないかなと思います」と振り返っていた。


■1985/1/12付 讀賣新聞 放送塔から

年末年始の番組で、朝刊「放送塔」に飛び抜けて反響が多かったのは、NHKテレビ「第35回紅白歌合戦」だ。計七十二通で例年の約三倍。うち、拍手の声は十二通と少なく、衣装やセットの楽しさ、うわさのカップルを対抗させた柔軟な企画など全体の評価が主だが、あと六十通はすべて批判的なのも珍しく、それぞれの投書が問題点を一つ一つ数えあげている。

筆頭は鈴木健二アナに対する二十一通。

「チンドン屋のような衣装で芝居がかって出しゃばり何が気配りか」

「都はるみへの独り合点のアンコール強要など不快」

「はしゃぎ過ぎが他の人のとちりまで誘い出した」

「自分のワンマンショーではない」等々だ。

次に、都はるみの扱いについては賛否各八通だ。

「最後に歌わせて引退に花も添え、番組も盛り上げた」の拍手の声に対し、

批判論は「ヒットもある大物の引退だからトリを歌わせれば金盃は当然だし、紅組に票も入ろう。しかし制作陣のはるみへの思い入れが過剰で、涙でベタベタした舞台にうんざりした。まるで、はるみ大会。公平を欠いた」と厳しい。

沢田研二が映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」の画面に似せ、ピストルで撃たれたように衣装から血のりを噴き出させたのに対しても、賛否各五通。

「ジュリーは聴かせるだけでなく見せた。立派」に対し、

「やり過ぎ。踊り手の衣装にも血がはね、舞台も汚した」。

司会の森光子が男性歌手が歌う時に女性歌手を紹介しかけ、細川たかしが歌詞を間違え、最後の締めくくりで生方恵一アナが「都」を「みそら」と言いかけるという〝とちり大会〟で「なってない」の声も多かったが、「興奮状態の中、大目に見よう」という擁護論も少なくなかった。しかし「このとちりで、いやみが救われた」の指摘もある。視聴率(ビデオリサーチ)は過去十年で最高の78・1%だったが、問題個所が〝力〟を発揮したようにも思える。(武)


裏番組・視聴率

昭39 72.0(▲*9.4) *8.6 TBS てなもんや三度笠 東海道超特急シリーズ

昭44 69.7(▲*7.2) 10.9 12ch なつかしの歌声 年忘れ大行進

昭57 69.9(▲*5.0) 11.2 テレ朝 ㊙必殺現代版

昭60 66.0(▲12.1) 15.3 日テレ 忠臣蔵 後編

昭61 59.4(▲*6.6) 17.2 日テレ 白虎隊 第2部「落城の賊」

平15 45.9(▲*1.4) 19.5 TBS K-1プレミアム2003 人類史上最強王決定戦 Dynamite!!

平16 39.3(▲*6.6) 20.1 TBS K-1プレミアム2004 人類史上最強王決定戦 Dynamite!!

「半沢2」延期で朝ドラが22年ぶり年間1位に(紅白・スポーツ中継を除く)

「あさが来た」の22年前の年間1位「ええにょぼ」主演の戸田菜穂は、
主人公姉妹の母親役として「なつぞら」出演を果たした
清原伽耶が一時的に主人公となった週でもあった
「ええにょぼ」戸田は、清原初主演「透明なゆりかご」同様、看護師の役
「なつぞら」戸田は、「あさが来た」清原同様、女中をしていたという経歴を持つ
なつ「女将さんが、それ(天丼)をつくってた母に似てたから」
かく言う広瀬(なつ)は、父であるウンナン内村に似ているキャスティングだと思った


「半沢直樹」は良くも悪くも、芸能界のドンの意向が全てのドラマである。ドンとは言うまでもなく、主演の堺雅人(46)が所属する田辺エージェンシーの田邊昭知社長(81)だ。「ザ・スパイダースのドラムでリーダーだった田邊さんは、他にドンと呼ばれる芸能界の超大物よりも作り手としてのこだわりがあります」

と話すのは、TBS関係者。

「堺雅人さんが主演する『半沢』もご多分に漏れず、シーズン1では視聴率がうなぎ登りになって社会現象になるにつれ、ドンの思い入れも強くなっていきました」

それは監督を務めるTBSの福澤克雄氏にとっても同じで、

「ジャイさん(福澤氏の愛称)は表に出て半沢についてあれこれと語ったんですね。それが田邊さんは気に入らなかった。ジャイさんが“半沢はオレのドラマだ”とベラベラ喋っているようにとらえてしまったんです」

「本来なら、シーズン2は1が終わった2年後の2015年にやる予定だったんですが、ドンの機嫌を損ねた結果、どんどんズレて行くことになります」

「その間、堺雅人さん主演で『医療ものドラマ』をTBSから提案したものの、フラれています。世間でも、“いよいよ半沢が”というような報道が繰り返されたと思いますが、TBS内部では、ヘソを曲げてしまったドンを“どう気持ちよくさせるか”に腐心してきたわけです」

そんな中、転機が訪れた。芸能関係者によると、

「所属タレント タモリの『笑っていいとも!』が2014年に終わったのが大きいようですね。その後に同じフジテレビでやった『ヨルタモリ』も短命で終了しました」

「NHKの『ブラタモリ』は好評ですが、帯でもなく断続的な展開ですし、NHKだからギャラの面では多くは望めない。要するに、帯番組とかお茶の間の顔となる番組を失ったりして、田邊さんとしてもあんまり無理は言えなくなっていったということでしょう」

「田辺エージェンシーで『通常稼働』しているのは、堺雅人、夏目三久、そしてタモリです。夏目の『あさチャン!』は数字がずっと悪いと言われている中でTBSとしては彼女を切る判断がないわけではなかったけれど、『半沢2』実現のためにそんなことは絶対できなかった」

その一方で、

「田邊さんとしても、あんまり無理ばかり言うと得られるものも得られなくなるということなのかもしれません。それで『半沢2』にゴーサインが出たと聞いています」

「それでも、夏目三久がセリフなしで出演するあたり、夏目をネコ可愛がりする田邊さんらしさが出ていて、よく言えば昔の芸能界風、悪く言えば傲慢さが見て取れますね」

今回の「半沢2」は「1」には及ばないものの、他のドラマを圧倒する視聴率をたたき出している。当然「3」は想定の範囲内だろう。


朝ドラ主演・ヒロイン

近年の単独主演で紅白出演がならなかったのは、

朝ドラの評判も芳しくなかった芳根京子のみであったが、

天才・趣里がまさかの紅白辞退となった

尚、愛知県出身の朝ドラ主演・ヒロインは、開始以来60年以上ゼロとなっている

第72回の審査員6名は、上皇ご成婚の年、昭和34年以来62年ぶりの少なさ

(ちなみに、女優の審査員がいなかったのは昭和34年が最後)

6票中1票という事だから、1人あたりの1票の重さも62年ぶりという事になる

女優初の紅白審査員が昭和31年の河上敬子(医師・女優)

清原伽耶と同じく、イニシャルがK・Kだ

芦田愛菜が医師になって審査員になる可能性もあったが、

21世紀生まれ紅白審査員第1号は清原伽耶となったため、

「20世紀生まれ女優、21世紀生まれ女優共に紅白審査員第1号が医師」とはならなかった

審査員でも、杉咲花みたいに一言、二言感想を述べるだけの審査員なら、

ほとんど出ていないのと同じだからなあ

司会でも、アナウンサーとやってる事同じだし

やっぱり、特別企画に出るかどうかじゃないの