2023.04~12

果 耳 β 果実に耳2つで顔になってる

女優の清原果耶が7日放送の『ぽかぽか』(フジテレビ系/毎週月曜~金曜11時50分)にゲスト出演。“名前の漢字が読めない女優”ランキングで1位に選ばれ、驚きの表情を見せた。“自分が1位を取れる”と思うランキングテーマをゲスト本人が考え、一般の視聴者50人にアンケートした結果を発表する「たぶん自分が1番ランキング」のコーナー。清原が1位を取れると考えたのは、「名前の漢字が読めない女優といえば?」というお題だった。「よく間違えられる」という清原の名前は「果耶(かや)」だが、「かな」「かよ」などと言われることも多いという。結果は3位が「黒木華(くろき はる)」、2位が「伊藤沙莉(いとう さいり)」、そして1位が清原の予想通り、「清原果耶(きよはら かや)」だった。この結果に清原は「入ってるんだ!?」と驚き顔。「入ってないと思ってました」と思わずコーナーの主旨に合っていないコメントをすると、MCのハライチ・岩井勇気は「どういうつもりで出してるの(笑)」とツッコミ。「うれしいのかな?」と複雑な表情を見せる清原に、「知名度もあるからね」と岩井がフォローすると、清原は「“きよはら かや”って言います」と改めて自己紹介していた。


「ヤマトのヤ」

やまたい‐こく【邪馬台国/耶馬台国】

「三国志」の魏志倭人伝に記載される、3世紀ごろ日本にあった国。女王卑弥呼(ひみこ)が統治。2世紀後半の倭の大乱では、諸国が卑弥呼を倭王として共立することでまとまったという。所在地については北九州・畿内大和の2説がある。やばたいこく。


大根仁 映像ディレクター

  ONビートの宮藤官九郎とOFFビートの山下敦弘。

  映画さながらテンポのズレが生み出したこのNEWビート映画は、

  忘れかけていた“映画を観るという幸福な時間”を取り戻してくれる。

  そしてそれは映画館のスクリーンでしか味わえない。

大久保佳代子 タレント

  優しい温かな気持ちになりました。「消えた一日」の理由にも、その通りと納得。

  ノスタルジック感が漂う京都の街でこの塩梅のファンタジー、大好きです。

佐久間宣行 テレビプロデューサー

  目的地を行き過ぎたり、間に合わなかったり、見失ったりしても、人生は続く。

  いつもタイミング合わないことばかりの人たちへ。

  あなたの心が軽くなるような魔法がこの映画にはかかっている。

シソンヌじろう 芸人

  僕は神様を信じている。

  日々モノに話しかけるし、もしかしたら異世界に通じるのでは、

  と壁と柱の間の狭い隙間を通ってみたりする。

  だから映画で描かれている一日もすんなりと受け入れることができた。

  40代のおじさんでは僕だけかもしれない。

  岸朝子さんが見たら「大変美しゅうございます」と感想を言うのではないでしょうか。

  何かを発信することで何千何万の視線を浴びることよりも、

  レイカのように静かで美しい生き方を選びたい。

  その思いは届いて欲しい人に届くのだから。

宇垣美里 フリーアナウンサー・女優

  少し不思議な京都に住まう、人とは少しテンポのずれた二人が、かわいくて、

  微笑ましくて、愛おしくて。

  岡田将生のヒロイン力と清原果耶の切ない健気さにそれぞれ5億点です!

ふくだももこ 映画監督・小説家

  クドカン×山下敦弘であの傑作をリメイク!?

  どうなるの?2人は合うの?合わないの?

  そんな不安を開始5分で蹴散らしてくれる岡田将生。

  「京都はこの四角の中が洛中、外側は洛外~!」

  これぞ、みんなが大好きな岡田将生!

  山下敦弘、宮藤官九郎、岡田将生ファンの各位、絶対見た方が良いです。

浅田政志 写真家

  レイカが写真を撮る、とあるシーンが頭から離れない。

  写真撮影の可能性を、宇宙にまで広げてくれた感じがした。

SYO 物書き

  適者生存の世で、画一的な正しさを刻むメトロノーム。

  添えない人間は静かに緩やかに、容赦なく排斥されて。

  でもこの映画は、現実から我々を純な時間に連れ帰る。

  やさしくて、おかしくて。生来の呼吸を取り戻す魔法。

東紗友美 映画ソムリエ

  成長しなくていい、変わらなくていい。あなたは、あなたのままで。

  そう教えてくれるこの映画はどこまでも優しい。’’今’’の自分を抱きしめてくれる。

  どこまでも可能性が広がるこの物語は 私たちの人生までも祝福してくれているようだ。

中井圭 映画解説者

  リアリティを誇示する作品が増える中、

  リアリティから適切な距離をとることこそ重要な本作。

  緻密に設計された絶妙なバカバカしさにより、

  純度の高い感情を抽出することに成功した。

きさらぎ尚 映画評論家

  少し先でも遅れても、愛すべきパーソナリティとして、

  まるっと受け入れているこの物語は時差が生む笑いが、だからこそどこか優しく楽しい。

  タイムパフォーマンス優先の今の世の中には、とにかく心がほぐれる。

松崎健夫 映画評論家

  人よりもワンテンポ早い彼と、人よりもワンテンポ遅い彼女のごとく、

  ややミスマッチに思える宮藤官九郎脚本のリズム感と、山下敦弘監督のオフビート感。

  このふたつが調和した心地よさたるや!


堀北真希 1988年10月6日 東京都清瀬市 160cm B型 スウィートパワー

女優デビュー 中2 いつもふたりで(2003年3月17日)

映画1番手 中3 渋谷怪談2(2004年2月7日)

GP帯1番手 高3 鉄板少女アカネ!!(2006年10月15日)

舞台1番手 大4 ジャンヌ・ダルク(2010年11月30日)

朝ドラ1番手 社2 梅ちゃん先生(2012年4月2日、AKオファー)

紅白初出演 社2 紅組司会(2012年12月31日)


有村架純 1993年2月13日 兵庫県伊丹市 160cm B型 フラーム

女優デビュー 高3 ハガネの女(2010年5月21日)

映画1番手 大1 ギャルバサラ 戦国時代は圏外です(2011年11月26日)

舞台1番手 大4 ジャンヌ・ダルク(2014年10月7日)

GP帯1番手 社1 永遠のぼくら sea side blue(2015年6月24日)

紅白初出演 社1 審査員(2015年12月31日)

朝ドラ1番手 社3 ひよっこ(2017年4月3日、AKオファー)


清原伽耶 2002年1月30日 大阪市淀川区 162cm B型 アミューズ

女優デビュー 中2 あさが来た(2015年10月3日)

紅白初出演 中2 VTR出演(2015年12月31日)

GP帯1番手 高2 透明なゆりかご(2018年7月20日)

映画1番手 大1 宇宙でいちばんあかるい屋根(2020年9月4日)

朝ドラ1番手 大2 おかえりモネ(2021年5月17日、AKオファー)

舞台1番手 大4 ジャンヌ・ダルク(2023年11月28日)


清原伽耶 芸能界入りが2014.10.13(東京五輪開会式1964.10.10から50年後の体育の日)

前作は2014.10.7公開開始

「今回、西洋が舞台なだけにね。合ってないというのはあるんだろうと思う」 by コヒアイ

堀北、有村は面長でボテッとしたタイプで、風貌的にテルマエ・ロマエの上戸彩の役は来ない

どちらかと言えば、ちょっとメイクして古代ローマ人の側

ちなみに、金ロー「もののけ姫」放送日に発表(もののけ姫のカヤが名前の由来)

ハマキヨ・ショート比較

「おかえりモネ」より

15点差以上勝利

[01] 1940.11.13 15点差 タイガース 15 - 0  翼 (後楽園)

[02] 1947.05.10 17点差 大 阪 17 - 0 東 急(甲子園)

[03] 1947.07.07 17点差 大 阪 17 - 0 金 星(西宮)

[04] 1951.08.10 15点差 大 阪 16 - 1 大 洋(大阪)

[05] 1976.04.18 15点差 阪 神 19 - 4 大 洋(石川県立)

[06] 2004.08.29 15点差 阪 神 17 - 2 広 島(甲子園)

[07] 2005.09.10 19点差 阪 神 21 - 2 広 島(甲子園)

[08] 2005.09.13 15点差 阪 神 16 - 1 巨 人(長崎ビッグN)

[09] 2008.08.03 17点差 阪 神 19 - 2 横 浜(横浜)

[10] 2014.04.02 15点差 阪 神 15 - 0 中 日(京セラ)

[11] 2018.09.16 16点差 阪 神 20 - 4 DeNA(横浜)

[12] 2020.07.28 15点差 阪 神 20 - 5 ヤクルト(神宮)

[13] 2023.04.27 15点差 阪 神 15 - 0 巨 人(甲子園)


GWに入った3日のプロ野球

巨人がヤクルト戦で0-6 → 8-7、

阪神も中日戦で  0-6 → 8-7と、この日は2チームが6点差をひっくり返した

1日に2チームが6点差以上の逆転勝ちは、1リーグ時代の49年11月21日に

阪急が大映戦(0-6 → 17-8)

阪神が東急戦(0-6 → 10-7)で記録して以来、74年ぶり2度目

2リーグ制後では初めてだった


中 0 6 0 0 0 0 0 0 1  計7 安13 失3

神 0 2 0 0 2 2 0 0 2× 計8 安15 失2


ヤ 0 3 2 1 0 0 0 1 0 計7 安16 失0

巨 0 0 0 3 2 0 0 3 × 計8 安11 失0


さらに、翌5月4日も、Rooseveltが2試合という奇跡

巨 8× - 7 ヤ ソ 8× - 7 オ


令和5年5月5日(こどもの日、鯉のぼりカープの本拠地)

ミエセス(背番号55)来日初出場試合で本塁打

阪神5得点、5被安打、貯金5

先発9勝0敗となった坂本の打率.355、5打点


1968.8.7~2023.5.11 →20,000日(54ヶ年9ヶ月4日)という奇跡

1968.8.7~9.1 7連勝→1敗→9連勝→2連敗

  〇村山 〇江夏 〇バッキー 〇村山 〇柿本 〇バッキー 〇村山 ●バッキー

  〇江夏 〇村山 〇江夏 〇バッキー 〇村山 〇江夏 〇柿本 〇バッキー 〇村山 ●江夏 ●江夏

2023.5.11~6.1 7連勝→1敗→9連勝→2連敗

  〇石井 〇青柳 〇大竹 〇西純 〇村上 〇西勇 〇伊藤 ●及川

  〇岩崎 〇才木 〇村上 〇島本 〇及川 〇桐敷 〇大竹 〇才木 〇村上 ●西勇 ●伊藤


脅威の「16勝1敗」の発端となった5月11日は、1イニングに代走3人出した試合でもある

  ミエセス 左 安 → 代走・島田

  坂  本 投ゴロ → 代走・小幡

  糸  原 遊野選 → 代走・植田

又、「どん」と「オレ」の通算が最も接近した日でもあり、3連敗防衛成功は6回目となった

  岡田彰布(阪神) 410勝320敗 .56164

  落合博満(中日) 629勝491敗 .56161

  原 辰徳(読売) 1235勝973敗 .5593


球団月間最多勝利

1964年8月 19勝7敗3分

1968年8月 19勝2敗

2023年5月 19勝5敗


阪神vs横浜DeNA 同一カード開幕13試合内弁慶という珍事

3/31~ 京セラ 〇6 - 3 〇6 - 5 〇6 - 2

4/14~ 横 浜 ●3 - 8 ●1 - 2

5/12~ 甲子園 〇6 - 3 〇7 - 2 〇15 - 7

6/23~ 横 浜 ●1 - 3 ●0 - 2 ●3 - 5

7/11~ 倉 敷 〇7 - 2

7/12~ 甲子園 〇5 - 4


人気の村神、実力の大竹

281千票 村神 5勝3敗 1.75

182千票 大竹 6勝1敗 1.13


オールスターゲーム・ファン投票10名選出=史上初

   2003阪神=8人   2023阪神=10人

先発1 川崎憲次郎(中) 村上 頌樹(神)

中継1 岩瀬 仁紀(中) 岩崎  優(神)

抑え1 高津 臣吾(ヤ) 湯浅 京己(神)

捕手1 矢野 輝弘(神) 梅野隆太郎(神)

一塁1 桧山進次郎(神) 大山 悠輔(神)

二塁1 今岡  誠(神) 中野 拓夢(神)

三塁1 ア リ ア ス(神) 佐藤 輝明(神)

遊撃1 藤本 敦士(神) 木浪 聖也(神)

外野1 金本 知憲(神) 近本 光司(神)

外野2 赤星 憲広(神) 秋山 翔吾(広)

外野3 濱中 おさむ(神) ノ イ ジ ー(神)

※2003先発1位・川崎憲次郎(中)辞退のため、同2位・井川慶(神)を選抜選手とする


8人以上選出は他に5例

1973(読  売)8人 堀内 王 土井 長嶋 黒江 末次 高田 柴田

2007(東北楽天)8人 田中 松本 福盛 嶋 高須 礒部 鉄平 山崎

2012(日本ハム)8人 斎藤 武田 鶴岡 稲葉 糸井 中田 陽 スレッジ

2014(広島東洋)8人 前田 一岡 ミコライオ キラ 菊池 堂林 丸 エルドレッド

2024(日本ハム)9人 山崎 河野 田中 田宮 マルティネス 上川畑 郡司 水野 万波


完全試合の槙原は突出した人気は無かった

262千票 藪 恵市(神)

139千票 今中慎二(中)

*95千票 槙原寛己(巨)※ファン投票直前の1994/5/18完全試合

*94千票 斎藤雅樹(巨)

*83千票 桑田真澄(巨)


9/9は通算5600勝目!

9/8(金) 阪神 4 - 1 広島 6連勝 M10 村上(10勝5敗) 7.1回1失点 安6 振6 球0

9/9(土) 阪神 5 - 1 広島 7連勝 M7 大竹(10勝2敗) 6.2回0失点 安5 振3 球0

9/10(日) 阪神 5 - 1 広島 8連勝 M5 伊藤将(10勝5敗) 8回1失点 安3 振9 球0


阪神リーグ優勝で京王百貨店が記念グッズ販売

プロ野球・阪神タイガースが2023年10月28日から、日本シリーズに臨む。9月14日にリーグ優勝を決め、翌15日から阪神百貨店全店で優勝セールが開催された。セ・リーグのクライマックスシリーズを制した後は、系列である阪急オアシス、イズミヤ、デイリーカナートの各店舗で10月21日から23日にかけて「感謝セール」が実施された。阪神百貨店は梅田本店、西宮店、御影店、尼崎店の4店で、場所は大阪府と兵庫県だ。関西地方以外の人にとっては、阪神の優勝に関連した物販イベントは縁遠い。

ところが、関東地方では京王百貨店新宿店が、「優勝セール」こそしなかったものの、「優勝記念グッズ販売」を9月24日から30日まで行っていた。実は、2003年および05年に阪神がリーグ優勝した際に、京王百貨店は「優勝セール」を行っていた。広報は、2002年に同百貨店新宿店内に阪神のグッズ店「阪神タイガースショップ」(22年1月に「HANSHIN SHOP BASE」に改称)が開業したことがきっかけになったと説明する。グッズ店のオープンからわずか1年後の2003年、その2年後の05年というタイミングで阪神がリーグ優勝したため、「優勝セールを実施いたしました」というのが「真相」だ。


ちなみに、阪神CS中継延長に伴い、関西地区で金曜ロードショー「余命10年」放送休止

同作の藤井道人は、清原伽耶出演3作(翌年公開含む)を監督している


阪神は勝率.616で21世紀・セ・最短Vを達成した

中でも坂本捕手先発時の勝率は、51勝23敗で実に勝率.689と抜群の成績であった

9月14日、阪神は甲子園で巨人を3タテし、11連勝で優勝を決めた

その後は消化試合であるから、CSの3勝0敗、選手権初戦勝利を含め、

消化試合を除いた試合で都合15連勝、その全てが坂本先発で、坂本の15連勝だった

坂本が甲子園で打席に入る時の曲が清原「僕のこと」である

坂本の開幕20戦18勝は、先発捕手の日本記録?


51勝23敗2分 坂本

33勝27敗3分 梅野

1勝2敗0分 長坂

0勝1敗0分 栄枝

阪神「アレ」なら969億円!優勝時の経済効果、WBC超え

18年ぶりの「アレ」に向けて突き進んでいるプロ野球・阪神が優勝した場合の経済効果について、関西大の宮本勝浩名誉教授(78)が4日、全国で約969億1238万円、関西地域では約872億2114万円との試算を発表した。今春のWBCで日本が優勝した際には、経済効果は約654億3329万円と試算。猛虎が侍ジャパンの上をいくこととなった。

 <過去の経済効果>

2003年 阪神優勝      1481億円

2005年 阪神優勝       643億円

2021年 オリックス優勝    209億円

2022年 ヤクルト優勝     452億円

2023年 侍ジャパンWBC優勝 654億円


V試合まで、11連勝全て先発投手が勝利投手

1 9/1 ヤ2-4神 神宮 勝:村上 S:岩崎

2 9/2 ヤ5-6神 神宮 勝:青柳 S:岩崎

3 9/3 ヤ1-7神 神宮 勝:伊藤将

4 9/5 中2-8神 バンテ 勝:西勇

5 9/6 中0-1神 バンテ 勝:才木 S:岩崎

6 9/8 神4-1広 甲子 勝:村上 S:岩崎

7 9/9 神5-1広 甲子 勝:大竹 S:岩崎

8 9/10 神5-1広 甲子 勝:伊藤将

9 9/12 神1-0巨 甲子 勝:西勇

10 9/13 神4-0巨 甲子 勝:青柳

11 9/14 神4-3巨 甲子 勝:才木 S:岩崎


これを上回る記録がある

65年前、1958年の西鉄ライオンズ13連勝(引分1を挟む)で逆転優勝を決めた

奇しくも、2023阪神V決定日と同じ9/14に13連勝が始まった

勿論、全試合先発投手が勝利投手ではないが(【 】は先発投手)

9/14~10/2

河村 【河村】 【稲尾】 稲尾 【畑】 【稲尾】 稲尾

【稲尾】 河村 稲尾 島原 【稲尾】 【島原】


V最終回は、中野スペシャル(岡本:二飛 梶谷:二ゴロ 北村:二飛)


関西地区『ソノタ』世帯視聴率(サンテレビ、BS朝日、GAORAなど)

午後6時から午後7時 18.0%

午後7時から午後8時 28.0%

午後8時から午後9時 36.2%

午後9時から午後10時 21.8%


2005.9.7~9.29 13勝3敗 猛抗議からV決定まで

2023.8.18~9.14 17勝4敗 バトル・ブロックに対する抗議からV決定まで


61年ぶりの完全優勝

1962 ○16-10広 ○16-10国 ○15-11中 ○14-12洋 ○14-12巨

1964 ○20-8中 ○17-9国 ○16-12広 ○14-12洋 ●13-15巨

1985 ○17-6洋 ○17-7ヤ ○16-9中 ○13-12巨 ●11-15広

2003 ○22-6横 ○19-9広 ○17-10巨 ○16-11ヤ ●13-15中

2005 ○16-6広 ○14-8巨 ○13-6横 ○12-10ヤ △11-11中

2023 ○18-6巨 ○17-7ヤ ○15-9広 ○15-9中 ○13-12De


観客動員も独占の超・完全優勝

*1 9月14日(木) 阪×巨 42,648人 甲子園

*2 6月18日(日) 阪×ソ 42,640人 甲子園

*3 9月17日(日) 阪×De 42,640人 甲子園

*4 9月9日(土) 阪×広 42,639人 甲子園

*5 9月8日(金) 阪×広 42,638人 甲子園

*6 7月28日(金) 阪×広 42,637人 甲子園

*7 9月18日(月) 阪×De 42,637人 甲子園

*8 8月29日(火) 阪×De 42,636人 甲子園

*9 9月10日(日) 阪×広 42,636人 甲子園

10 6月17日(土) 阪×ソ 42,635人 甲子園


10月18日(水) 阪×広 42,641人 甲子園

10月19日(木) 阪×広 42,630人 甲子園

10月20日(金) 阪×広 42,642人 甲子園


・阪急合併(2006.10.1)

・難波開通(2009.3.20)

・大阪維新の会成立(2010.4.19)

・阪神梅田本店建替グランド・オープン(2022.4.6)

後の優勝は初


全国で総計1607億円 阪神『日本一』&オリックス『3連覇』の経済効果

一般財団法人 アジア太平洋研究所・稲田義久研究統括

「全国で発生する経済効果の総計は1607億円」

3月に行われたWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)優勝時の654億円の2倍以上で、全国で見ると約1607億円の経済効果があったということです。

大阪府:427億2200万円

兵庫県:250億8700万円

京都府:95億5200万円

滋賀県:45億7900万円

奈良県:41億3600万円

和歌山県:32億4700万円


フサフサ(23-23)からの青柳様

第1戦終了 8-0(2023阪神は、第1戦が行われた京セラドーム大阪で8勝0敗だった)

第2戦終了 8-8

第4戦終了 16-16

第6戦終了 23-23

シリーズ終了 30-24


1947 阪神1リーグ時代最後の優勝(日本一) 笠置シヅ子 代表曲「東京ブギウギ」発表

1985 阪神38年ぶり日本一 笠置シヅ子 没

2023 阪神38年ぶり日本一 笠置シヅ子をモデルとした朝ドラ「ブギウギ」放送開始


1985~2003 2005~2023 2度目の「18年ぶり優勝」

2005~2014 2014~2023 2度目の「9年ぶり選手権出場」


ワールドカップは4年に一度、令和改元は30年ぶりだった

阪神日本一は改元よりも大きなエポック・メイキングと言える

今年の阪神は、12球団唯一となる平成生まれ選手のみのチームだった


日本シリーズ最高視聴率

1964 35.8% 読売 南海×阪神 第3戦

1985 40.1% MBS 西武×阪神 第6戦

2003 41.8% ABC ダイエー×阪神 第6戦

2005 33.2% ABC ロッテ×阪神 第1戦

2014 25.7% ABC 阪神×ソフトバンク 第1戦

2023 38.1% 関テレ オリックス×阪神 第7戦


金本 信長

矢野 秀吉

岡田 家康


確かに、顔も似てるな

オリ宇田川は広瀬アリスに似ている

ちなみに、大河「どうする家康」が日本一決定試合の裏番組であった

巷では「趣里」演ずる朝ドラ・ブギウギが好評だ

阪神ファンは「趣味」を超えて人生そのものが阪神とよく言われるが、

日本選手権シリーズに限っては、

趣味レベルの人の注目を大いに集めた視聴率であったと言えよう

ちなみに、趣里がドラマ内でいつも食べに行っているのは、おでんの屋台

岡田どんでんの愛称は、うどん・おでん出汁の略語である


2023.12 日刊スポーツ 岡田監督 支持率 98.7%

2024.4 共同通信 女性天皇 賛成 90%

2001.4 共同通信 小泉内閣発足直後 支持率 86.3%

2016.9 共同通信 天皇陛下の退位 賛成 85.7%


■イー・ガーディアン SNS流行語大賞2023 5位「アレ(阪神)」

■ウェブ解析士協会 SNS流行語ランキング 3位「アレ、阪神優勝」

■関西運動記者クラブ 第67回関西スポーツ賞 団体賞「阪神タイガース」

■関西運動記者クラブ 第67回関西スポーツ賞 特別賞「岡田彰布」「村上頌樹」

■関西元気文化圏推進協議会 関西元気文化圏賞 大賞「阪神タイガース」「岡田彰布」

■関西元気文化圏推進協議会 関西元気文化圏賞 ニューパワー賞「村上頌樹」

■関西プレスクラブ 10大ニュース 4位「阪神18年ぶりリーグ優勝、38年ぶり日本一」

■現代用語の基礎知識選 2023ユーキャン新語・流行語大賞 年間大賞「アレ(A.R.E)」

■住友生命×上宮高等学校書道パフォーマンス部 創作四字熟語 最優秀作品「アレ貫徹」

■第53回内閣総理大臣杯 日本プロスポーツ大賞 特別賞「阪神タイガース」

■第53回内閣総理大臣杯 日本プロスポーツ大賞 新人賞「村上頌樹」

■日本漢字能力検定協会 2023年「今年の漢字」 4位「虎」

■日本経済新聞社 2023年ヒット商品番付 西・大関「アレのアレ(阪神38年ぶり日本一)」

■LINEリサーチ 2023年 流行ったと思うヒト、コトは?

  3位「阪神タイガース日本一/阪神タイガースの『アレ』」


ちなみに、どんでん岡田夫人の旧名は大関陽子さんである

プロ野球監督の流行語大賞受賞は3人目

何れも正力松太郎賞受賞、同年受賞は史上初

・長嶋茂雄 1994正力賞、1996流行語大賞

・仰木 彬 1996正力賞、1995流行語大賞

・岡田彰布 2023正力賞、2023流行語大賞


奇しくも、今年、関テレで再放送されていた2つのドラマ

4/19~再放送 2005年7月期「電車男」(フジ木22)

  最高視聴率25.5%(関西20.3%)、阪神優勝の年

  毎回登場する淀川区十三に在住、掲示板住民が阪神ファン(六角精児)

7/21~再放送 2003年10月期「白い巨塔」(フジ木22)

  最高視聴率32.1%(関西39.9%)、阪神優勝の年

  翌年、夫人が「裁判篇」の原告となる患者が「六甲おろし」歌う阪神ファン(田山涼成)

スポーツ文化評論家・玉木正之氏が憂う“勝利至上主義”

阪神タイガースが18年ぶりとなる悲願のリーグ優勝を達成。球団史上最速で「アレ」に導いた岡田彰布監督の采配への評価もうなぎ上りだが、虎党は生来のひねくれ者の集まり。素直に喜べないトラキチもいる。13歳の誕生日に長嶋茂雄ファンから虎ファンに「元服」してから58年。タイガースをたたえ、時には愛するがゆえの辛口批判で、熱烈な思いの丈をブツけてきた日本初のスポーツライターもそんなひとりだ。「こんな優勝はタイガースの優勝と違う」とボヤキが止まらないようで──。

──阪神がぶっちぎりで優勝しました。

 強すぎるタイガース野球はオモロない、ハッキリ言うて。そつなく、手堅く、ただの強いチームになってどうするの?

──ズバぬけた成績の選手もおらず、誰をMVPに選ぶかも一苦労です。

 もう、岡田監督でいいんじゃないですか。優勝インタビューのボケ方も悪くなかったし。

──優勝当日に道頓堀に飛び込んだのは26人。警備が厳戒だったとはいえ、2003年に星野阪神が優勝した際は5000人以上がダイブしました。かつてのフィーバーと比べ、おとなしい印象です。

 今年みたいな勝ち方じゃあ、熱狂できません。タイガースは巨人のような、ただ勝ちゃええチームと違う。「勝ち方」が問題。それこそがタイガースの値打ちです。

──確かに。21年ぶりのリーグ優勝、初の日本一に輝いた85年のお祭り野球とは隔世の感があります。「バックスクリーン3連発」は語り草です。

 忘れられない試合が、その年の5月20日の巨人戦です。巨人が二回から六回まで、きれいに1点ずつ取って0-5で迎えたタイガースの七回の攻撃。佐野の満塁ホームランで1点差に迫ると、真弓の2ランが飛び出し、1イニングに一挙6点を奪って大逆転!

──昨日のことのように生き生きと語りますね。

 まさに何が起こるか分からない。85年の優勝はただ勝つだけじゃなく、豪快ハチャメチャな勝ち方で熱狂を巻き起こした。フィーバーに目をつけた企業がタイガースマークの入った商品を次々と発売。家電、米、酒、寝具、パンティーまで実に500種を超え、それだけで生活できると言われたほど。実家が電器屋だったので「虎印」のテレビをたくさん仕入れ、私が掛布と川藤のサインをもらい、景品に付けたら飛ぶように売れました。初めて親孝行しましたよ(笑)。

──ちょうど西武が広岡監督の管理野球の下で、常勝軍団を築き上げた時期と重なりました。

 管理野球は選手個々の活躍以上に監督のマネジメント能力が注目される。ひたすら勝利を求め、監督が主人公になる野球です。タイガースの爆発は「そんな野球なんか、やめてまえ」という異議申し立てだったと言えます。また、日本全体が高度な管理社会に進む中、破天荒な「アンチ管理」野球がギスギスした世の中に対するアンチテーゼとして共感を呼んだ。長嶋茂雄さんは「時代の要求」と表現しましたが、アナーキーなお祭り空間に皆、酔いしれたのです。

──それが列島を揺るがす熱狂を生んだのですね。

 メディアも「個性派時代の幕開け」と浮かれたけど管理強化に向かう社会の大きな趨勢に個は逆らえません。しょせん、時代のあだ花。一発の大花火だったからこそ、あの時の虎は美しかったのです。

──大輪の花を咲かせた後はアッという間に暗黒時代に突入しました。

 体制否定のアンチテーゼはいわば破壊行為。破壊に傷はつきもので、虎も大いに傷ついたよね。バースと掛布が残念な形でチームを去り、球団フロントもあんなに2人をイジメんかてよかったのに。責任者出てこーい!

──人生幸朗師匠のギャグとは懐かしい。

 だから、今年のタイガースらしくない勝ち方では熱狂は望むべくもない。一番腹が立つのは、七回までパーフェクトを続けていた村上頌樹投手を、あとアウト6つで岡田監督が降板させたことです。

──4月12日の巨人戦、村上はプロ初勝利のかかったマウンド。完全試合で初勝利を達成すれば日本球界初の快挙でした。

 選手たちも「投げさせろ!」と声を上げなきゃ。大エースの江夏は延長十一回をノーヒットノーランに抑え、自らのバットでサヨナラホームラン。「野球は一人でもできる」と言い放ったとの伝説を残した。決して懐古主義ではなく、それがタイガースらしさっちゅうもんでっしゃろ。ファンも怒らないかん。

──むしろ「夕刊フジ」が当日観戦した虎ファン101人に聞くと、6割が賛成。「個のロマン」より「全員の勝利」を追求する岡田野球を支持しました。

 アホくささの極みやね。虎ファンまで勝ちゃええ野球を尊ぶなんて。勝ち負けを超越した面白さを理解できないのは野球の見方が枯れている証拠。勝たなければ誰も評価しない。WBCの侍ジャパンも優勝したから騒がれた。準決勝で村上の逆転打が出なかったら、あんな打てないやつをなぜ代えない、どうしてバントさせないんだと栗山監督への非難が渦巻いたはずです。

──SNS上には、ひいきチームが負けたファンによる采配批判があふれ返っています。

 采配批判は勝利至上主義の上に成り立つ。采配なんて気にせず、選手が自分の考えで勝手に動けばいいんです。

──岡田監督だって現役の頃は送りバントのサインが出ても、わざと失敗して決勝本塁打を放つなどオモロい選手でした。

 でも、早大野球部やからなあ。

──根底には飛田穂洲さんの「一球入魂」の精神野球の系譜とエリート意識があるのかも。

 とにかく、勝ちゃええ風潮は間違っています。慶応高校のエンジョイベースボールも優勝したから注目されたけど、勝たんでも評価すべき。世の中には勝つことよりも大事なものがある。それを実感できるのがスポーツ本来の醍醐味です。

──近年の阪神はドラフト戦略も成功。常勝軍団になるかもしれません。

 ただの強いチームになって球団サイドは何をしたいの?甲子園球場を中心に人々をひきつける街をつくろうとか、野球文化の発展に資する話は聞こえてこない。強けりゃええ、負けても儲かればいいと「万年2位」と呼ばれた時代の発想から抜け出せずにいる。日本の球界全体に言えますが、誰がリーダーシップを取り、どんな未来のビジョンを持っているのか。26球団から30球団に増やしたメジャーリーグのような道筋がさっぱり見えません。

──むしろ球団消滅、1リーグに向かいかけました。

 メジャーのように文化としてもビジネスとしても野球を発展させる必要があるのに、誰も球界全体の利益を考えない。35年ほど昔、ドジャースのオーナー補佐だったアイク生原さんは、日本の球団幹部の主語は「Ⅰ」だけ、「We」がないと嘆いていましたが、進歩ナシ。野球の競技人口はどんどん減っているのに、まるで危機感がない。

──大谷選手が活躍し、球界の話題は次は誰がメジャーに行くかばかり。もはや、選手の供給源です。

 Jリーグ発足時にチェアマンだった川淵三郎さんが面白いことを言いました。記者に「Jリーグをつくって何をするつもりですか」と聞かれると、「サッカーします」と答えたんです。いまだプロ野球界は親会社の宣伝から離れられず、「野球やります」「野球の面白さを示したい」と当たり前のことを誰も言えない。創設当初は文化としての野球の公共性を意識していたはずなのに。

──と言いますと?

 公共の野球文化を育てるため、球団は「公共企業」が持たなければダメという考えがありました。実際、新聞、映画、電鉄の「御三家」と呼ばれた公共企業を中心に出発。69年にロッテが球団を持つ際は「私企業」でもいいのかと問題視されたほど。でも、新聞社の方がよっぽど勝手。朝日の高校野球も、読売にとっての巨人も、新聞を売るため。企業野球に過ぎません。親会社の商売と切り離せないから、巨人の横暴や真夏の甲子園を批判せず、健全なジャーナリズムを放棄している。モノ言えぬ風土はジャニーズ事務所と同じです。

──かつては巨人が権力や権威、偉そうなやつらの象徴で、阪神はそれに対抗する無二の存在でした。

 今はそんな上等なものじゃなく、数ある企業野球の中に埋没しています。それを物語るのが、今回の熱狂なき優勝です。

──過去に「野球政治学」というパロディーで巨人を自民党、阪神を万年野党の社会党になぞらえました。今の阪神は?

 さしずめ、日本維新の会かな。維新躍進で関西人の気概も、どこかおかしくなったし。阪神まで保守化してどうすんねん! 責任者出てこーい!

──維新は「第2自民党」を目指すそうですが、阪神も「第2巨人軍」になりつつありませんか。

 さすがに、そこまでは堕ちていないと信じたい。あの美しい「阪神タイガースらしさ」を愛したファンとしては。

(聞き手=今泉恵孝/日刊ゲンダイ)

▽玉木正之(たまき・まさゆき)1952年、京都市生まれ。東大教養学部中退。ミニコミ出版の編集などを経て、フリーの雑誌記者に。82年「月刊現代」に「阪神ファンは奇人変人マゾ集団」を発表し、署名原稿デビュー。日本で初めてスポーツライターを名乗る。音楽、映画、演劇の評論も手がけ、多くのテレビ番組に出演。「タイガースへの鎮魂歌」「クラシック道場入門」「スポーツとは何か」など著書多数。