九十周年 球児執念V

阪神優勝の経済効果は『1084億円』 過去20年の優勝チームで最大

関西大学の宮本勝浩名誉教授が今年、阪神タイガースが優勝した場合の経済効果が約1084億円と2005年以降の優勝チームでは最大の経済効果があるとの試算を発表した。宮本名誉教授によると2025年の阪神タイガース優勝の経済効果は全国で約1084億4513万円、関西地域では約976億62万円と試算される。これは2023年の阪神の「アレ」優勝の時と比較して約104億円高い(関西地域比)という。その理由として宮本名誉教授は以下の要因を指摘する。

・観客動員数の増加

・藤川新監督や佐藤輝明選手など、若手選手の活躍により新鮮味が増したこと

・物価上昇の影響

・阪急阪神ホールディングスの株価上昇

・国内外の政治経済や安全保障、外交が不安定化するなか健全なスポーツの人気が高まった

経済効果とは、「直接効果」、「一次波及効果」、「二次波及効果」を合計したもので、阪神が優勝しなかった時と比較して優勝した時の経済効果のプラスの差額を「阪神優勝の経済効果」としている。

「直接効果」は甲子園球場の来場者、球場内での飲食、グッツの売り上げなど。

「一次波及効果」は例えば球場内のレストランのカレーライスの米や肉、野菜などの材料やグッツの原材料の売り上げ増加など。

「二次波及効果」は「一次波及効果」の恩恵を得た企業の経営者や従業員の所得が増え、それに伴い増加した消費額を試算したもの。


1981 *8,019.14

1982 *8,026.99

1983 *9,893.82

1984 11,577.44

1985 13,128.94 阪神日本一(バブル前夜)

1986 18,936.24

1987 26,646.43

1988 30,159.00

1989 38,915.87


2019 24,066.12

2020 27,568.15

2021 30,670.10

2022 29,332.16

2023 33,753.33 阪神日本一(バブル前夜か?)

2024 42,224.02

2025 44,768.12 阪神優勝の3日後に史上最高値


阪神セ・リーグ全優勝に関わる「どん岡田」

ちなみに、巨人のドンは川上哲治、現役時代の背番号16は同じ

ミスターの称号は持たない事も共通点である

「どんでん」と阪神優勝

1962 御堂筋パレード同乗

1964 御堂筋パレード同乗

1985 選手会長(日本一)

2003 守備・走塁コーチ、三塁コーチ

2005 第一次監督

2023 第二次監督(日本一)

2025 オーナー付顧問

阪神80年!記念の年や!オレはその40年近く身を置いているんよ

2015年1月15日

オレは幼いときから阪神とともに育ってきた。というのも親父(勇郎氏)が阪神の選手の面倒を見てきたから、常に阪神タイガースは身近に感じてきた。若い選手がいつも家に来ていた。それを親父が大阪ミナミに連れて行き、キャバレーで大騒ぎする。オレも一緒についていく。ステージに上がり、フルバンドをバックに歌う。島倉千代子や水前寺清子の曲や。小学校に入る前の子どもやで。そんなころからキャバレー通いして、歌の褒美にビールをもらう。それを選手が大喜びで飲んでいた。おおらかな時代やったわ。1962年、1964年の2度のリーグ優勝のときに行われた御堂筋パレード。オレは選手と一緒に車に乗り、沿道のファンに手を振っていたわ。当時の写真にはっきりと写っている。貴重な経験をさせてもらったもので、特に村山実さん、藤本勝巳さんには可愛がってもらったものよ。


阪神優勝は、NHKからテレビ大阪、サンテレビまで揃って特番があってお祭り騒ぎになる

これは個人的に、試合中の優勝の瞬間よりも醍醐味の部分でもある

関東圏のチームの優勝はそれが無い

そういうところなんですよ


球宴ファン投票 歴代1位

50万票、王(巨)の次は、1992年に空前のブームとなった亀山(神)

2チームで1位は清原(西・オ)が唯一

2023

3,4月 ○○○○●●○△●○○●●○○●●○●●○○○●

5月  ●○○○●●○○○○○○○●○○○○○○○○○● 7・9連勝

6月  ●○○△●○●●●○●○●○●●●●●○●○●

7月  ○△●○●●○○○●●●○●○○○●○△○

8月  ○●○○○○○○○○○○●○●●○○○○○○●●● 10・6連勝

9月  ○○○○○○○○○○V 11連勝


2025

3,4月 ○○●●△●○○○●●○●○○●●○○○○○○●●● 6連勝

5月  ●○○●○○●○○△●●○○○●●○●○○○●○○

6月  ○○●○○○○●●●●●●●○○●○●●○○

7月  ○○○○○○○○○●○○●●○○●○○○○● 11連勝

8月  ○○●○○●●○○●○●○○○●○△○○○●●○○

9月  ○●○○○V


14カード連続負け越し無し&13カード連続3タテ無しの珍記録

7/19~ 巨○○● De○○ 広○○●

8/1~ ヤ○○● 中○○● ヤ●○○ 広●○ 巨●○○ 中○● ヤ○△○ De○○● 巨●○○

9/2~ 中○●○ 広○○○


■V決定時残り試合はセ・リーグ記録を更新、21世紀では日本記録

17 2025 阪神  19 1965 南海 

16 1990 読売  16 2015 ソフトバンク

15 2023 阪神  14 2002 西武

13 1967 読売  13 1972 阪急

12 2003 阪神  13 1990 西武

12 2016 広島  13 2017 ソフトバンク

11 1959 読売  13 2023 オリックス

11 1965 読売  12 1970 ロッテ

11 1977 読売  11 1967 阪急

11 2009 読売  11 1983 西武

11 2012 読売  11 2011 ソフトバンク

11 2013 読売  10 1950 毎日

10 1955 読売  10 2013 楽天

10 1988 中日


・1990藤田元司(右投手、四国出身、顔が長い、前監督オー)

・2025藤川球児(右投手、四国出身、顔が長い、前監督おーん)

名前も似てるし、そっくりじゃないか

野村克也は著書で故意死球を連発する藤田野球を「巨人も落ちた」と批判

(野村は投手出身監督で藤田監督だけは手腕を認めているが)

NHKの番組で玉木正之が「巨人は6年に1回優勝するチームでいい」という、

長嶋解任後の首脳陣の発言を紹介すると、

野村は「それ藤田さんが言ったの?」と小声で問い質した

玉木「いや、(言ったのは)牧野さん」


1990・9・8 読売

(二) 緒方 耕一 .266 3本

(遊) 上田 和明 .136 0本

(中) クロマティ .289 12本

(左) 原  辰徳 .302 16本

(右) 吉村 禎章 .302 10本

(三) 岡崎  郁 .308 6本

(一) 駒田 徳広 .291 20本

(捕) 村田 真一 .274 11本

(投) 宮本 和知 13勝4敗 3.40


宮本は1989優勝も、1989日本一も胴上げ投手

1996優勝決定10/6も先発投手

才木は2023優勝決定9/14に先発投手

胴上げ投手と言えばの宮本と岩崎は共に左投、背番号13

ちなみに、1990吉村、2000二岡はV決定サヨナラ弾で同じ背番号7

慶應閥で上田スタメンというね、これも藤田さんらしい

藤田監督は、ローソン「からあげクン」のパッケージのモデルにもなったし、

V9後の巨人の唯一の名監督と言っていいだろうね

2005・9・7 ナゴヤ伝説の天王山

2025・9・7 あれからちょうど20年後、史上最速優勝 阪神

(中) 近本 光司 .278 3本

(二) 中野 拓夢 .290 0本

(右) 森下 翔太 .269 20本

(三) 佐藤 輝明 .277 36本

(一) 大山 悠輔 .264 9本

(遊) 木浪 聖也 .195 0本

(左) 高寺 望夢 .241 2本

(捕) 坂本誠志郎 .243 2本

(投) 才木 浩人 12勝5敗 1.62


■「記念日男」甲子園の才木(再起)

・2019/05/01 〇才木 5回* 2失点 vs広 新元号「令和」初日

・2022/07/30 〇才木 6回* 2失点 vsヤ 球界初の11000試合、一球場初の甲子園2500勝

・2023/05/28 〇才木 7回2 1失点 vs巨 交流戦前最終日、球団5555勝

・2023/06/18 -才木 5回* 0失点 vsソ 球団通算11111試合

・2023/09/14 〇才木 7回* 1失点 vs巨 リーグ優勝決定

・2024/05/19 〇才木 6回* 2失点 vsヤ 岡田阪神500勝

・2024/07/30 〇才木 6回1 1失点 vs巨 甲子園100周年記念クラシック初戦

・2025/09/07 -才木 4回* 0失点 vs広 リーグ優勝決定


■「記念日男」甲子園のテル

・2022/07/22 4番・佐藤 6回2ラン(追加点) vsDe 球団5500勝

・2022/07/30 4番・佐藤 5回ソロ(追加点) vsヤ 11000試合、甲子園2500勝(同上)

・2023/05/19 5番・佐藤 4回ソロ(追撃) vs広 リーグ分立後球団8000号

・2023/09/14 5番・佐藤 6回2ラン(追加点) vs巨 リーグ優勝決定

・2024/08/01 4番・佐藤 8回ソロ(追加点) vs巨 甲子園100周年記念日


■サヨナラ打は少ないテル

大山サヨナラ打(2017-)

①2019/05/03 神 2X-1 De 10回 2死一塁 中越二 三嶋から

②2019/08/10 神 6X-5 広 9回 無死一二塁 右本 フランスアから

③2020/11/04 神 3X-2 ヤ 9回 1死走者無 左中本 梅野から

④2021/07/12 神 4X-3 De 9回 2死一三塁 中安 三嶋から

⑤2021/09/04 神 4X-3 巨 9回 無死一塁 左本 ビエイラから

⑥2023/08/22 神 4X-3 中 10回 2死満塁 左安 田島から

☆2023/11/01 神 4X-3 オ 9回 1死満塁 左安 ワゲスパックから


佐藤サヨナラ打(2021-)

①2023/08/12 神 4X-3 ヤ 12回 無死満塁 中犠飛 田口から

②2024/04/18 神 2X-1 巨 10回 無死満塁 右安 大勢から


森下サヨナラ打(2023-)

①2023/05/20 神 1X-0 広 9回 2死一二塁 左安 森下から

②2023/07/12 神 5X-4 De 9回 1死満塁 中犠飛 ウェンデルケンから

③2024/07/28 神 5X-4 中 11回 1死二塁 左安 マルティネスから

④2025/05/27 神 1X-0 De 11回 無死満塁 四球 颯から


神様の胸ぐら掴む花田光司氏

■2リーグ分立後V決定シーン 内野手へのゴロは無し

■阪神優勝&読売2位の年は無し

1937秋 大阪 巨人 イーグル 金鯱 東京 ライオン 阪急 名古

1938春 大阪 巨人 阪急 イーグル 東京 金鯱 名古 ライオン

1944  阪神 巨人 阪急 産業 朝日 近畿

1947  大阪 中日 南海 阪急 読売 東急 太陽 金星

1962  阪神 大洋 中日 読売 広島 国鉄

1964  阪神 大洋 読売 広島 国鉄 中日

1985  阪神 広島 読売 大洋 中日 ヤクルト

2003  阪神 中日 読売 ヤクルト 広島 横浜

2005  阪神 中日 横浜 ヤクルト 読売 広島

2023  阪神 広島 DeNA 読売 ヤクルト 中日

巨人>阪神

・昭和・平成の成績

・全米と戦った歴史

阪神>巨人

・令和の成績(自由競争・逆指名・FAが通用しなくなってから)

・観客動員数

・地上波放送試合の数(関東地区に次いで大規模な関西地区で)

・プロ野球元年から自前球場所有(※)

・プロ野球元年から母体変更無し(巨人は当初、京成電鉄が主要母体)

・応援歌の歴史・知名度

・親会社の規模

(※)プロ野球初の公式戦開催は甲子園(昭11.4.29)

勝利は名古屋、勝利投手は外国人のハーバート・バースター・ノースだった

2試合目も甲子園で、藤村富美男の完封・2打点により阪神がプロ野球2勝目球団となった


これ好き

川上千尋=坂本誠志郎

山本 彩=梅野隆太郎


実況 橋本和花子の戦績

06/29 オ 2 - 4 楽

08/03 オ 0 - 9 日


■(得点+打点)1球団平均比占有率

.213 阪神 佐藤輝明 2025(9/15)


■戦後本塁打王の1球団平均比占有率

.758 大下 弘 セネ 1946

.653 中西 太 西鉄 1953

.634 中村剛也 西武 2011

.567 大下 弘 東急 1947

.545 中西 太 西鉄 1955

.512 青田 昇 読売 1948

.512 川上哲治 読売 1948

.510 野村克也 南海 1962

.504 バレンテ ヤク 2013

.493 大下 弘 東急 1951


.486 村上宗隆 ヤク 2022

.482 別当 薫 毎日 1950

.482 王 貞治 読売 1966

.477 中西 太 西鉄 1956

.462 佐藤輝明 阪神 2025(9/15)

.461 野村克也 南海 1957

.460 中西 太 西鉄 1954

.457 町田行彦 国鉄 1955

.456 王 貞治 読売 1964

.454 青田 昇 洋松 1954


■(投球回-自責点)1位

阪神の主な日本記録(単独)

昭11 日本初本塁打(藤井勇、ランニング本塁打、甲子園)

昭13春 シーズン勝率.829

昭17 52イニング連続無失点

昭19 14試合連続登板(若林忠志、世界記録)

昭21 最短試合時間55分

昭23 日本初サイクル安打(藤村富美男)

昭26 シーズン18三塁打(金田正泰)

昭31 先頭打者から7者連続奪三振(小山正明)

〃  監督自ら代打逆転サヨナラ満塁本塁打(藤村富美男、現役最後の本塁打)

昭33 一人の選手しかつけなかった背番号「10」(藤村富美男)

昭43 29年間監督在任(藤本定義、達成時が阪神)

〃  シーズン401奪三振(江夏豊)

昭48 同一カード(対巨人)7打数連続本塁打(田淵幸一)

〃  延長11回(最長)無安打無得点試合(江夏豊、自らサヨナラ本塁打)

昭55 生涯24ボーク(江本孟紀、引退時が阪神)

昭60 広域圏調査の平均世帯視聴率56.7%(関西地区)

〃  シーズン22勝利打点(バース)

昭61 13試合連続打点(バース)

〃  シーズン打率.389(バース)

平4 最長試合時間6時間26分(神様・八木の幻の本塁打)

  「サンテレビの9・11」視聴率28%、瞬間50%(ニールセン)

平5 3試合連続初回先頭打者本塁打(松永浩美)

平6 シーズン30代打打点(真弓明信)

平9 開幕24試合連続安打(和田豊)

平15 2試合連続初球先頭打者本塁打(今岡誠)

〃  球宴ファン投票158万8712票(今岡誠)

〃  4ヶ月連続15勝以上(4月15勝、5月18勝、6月15勝、7月15勝)

平19 シーズン12ボーク(ジャン)

〃  シーズン90試合登板(久保田智之)

平21 2528打席連続無本塁打(赤星憲広)

平22 1492試合連続フルイニング出場(金本知憲、世界記録)

〃  13686イニング連続出場(金本知憲、世界記録)

〃  880試合連続先発4番出場(金本知憲、世界記録)

平27 本拠地で通算5000勝決定(福留のサヨナラ押し出し四球、2試合連続サヨナラ勝ち)

〃  通算1万試合(サヨナラ負け、史上初めてセ全球団が借金になった日)

平30 プロ初打席から215打席連続無打点(植田海)

〃  3本塁打を含む1試合6安打(大山悠輔)

令元 3戦連続「5投手以上継投の完封勝利」

  1. 望月-能見-ガルシア-岩崎-島本-ドリス-藤川

  2. 青柳-ガルシア-岩崎-ジョンソン-藤川

  3. 西-岩崎-ドリス-島本-守屋

〃  シーズン捕手123補殺(梅野隆太郎)

令3 開幕からデー・ゲーム16連勝

令4 開幕17戦1勝、0勝以外の最低勝率(1勝15敗1分 .063)

〃  開幕7連敗以上チームのAクラス入り

令5 無四死球・2桁奪三振(10個)での完封によるプロ1勝目(村上頌樹)

〃  球宴ファン投票10名選出

〃  同一球団2選手の入団年から3年連続100安打(佐藤輝明、中野拓夢)

〃  3日連続「投手のシーズン10勝目到達」(村上頌樹、大竹耕太郎、伊藤将司)

〃  同一球団で最も間隔の空いた(18年ぶり)優勝監督(岡田彰布)

〃  前年まで0勝投手の日本シリーズ初戦勝利投手(村上頌樹)

〃  日本シリーズ新人7打点(森下翔太)

令7 48試合連続無失点(石井大智、世界記録)=継続中

〃  9月7日にリーグ優勝決定(2リーグ分立後最短)

ちなみに、好投している球児のホ●ダチであるラファエル・ドリス

(Rafael Jose Dolis Hernandez)も台地同様、

高知ファイティングドッグス(ファイトソング・初恋DOGs)からの獲得


不倒の記録を達成した石井大智がMVPだ!

記者は派手なホームランばかりに目を向けるのではなく、

本当に勝敗に関係する働きをしたのが誰かという視点で考えなくてはいけない!

たまには、「優勝したチームのタイトルを獲った選手」以外から選んだ方が、

MVPの大義というものが明確化される

そういう意味では、どんでんの言う坂本は次点に入るだろう

正力松太郎賞は存在意義が薄れている

MVPが稚拙な記者投票により駄目になるなら、怪物石井には正力賞を与えるべきだ

2023年、MVPは村上だったが、

先発捕手で驚異的な勝率を誇った坂本が正力賞を獲るべきだったし、

2025年、MVPが佐藤なら石井が正力賞になるべき

2年前は坂本でも良かったけど、WHIP戦後最高なので村上で良かった

そういう日本記録でもあればな

村上の防御率と勝利数だけ見れば、坂本でとなったけど

又、同年2名受賞は辞めるべきで、該当者無しの年があっていいし、

リーグ2~3位からの日本一監督の受賞なぞ、あってはならない


■正力賞はMVPや沢村賞の上をいく賞でなくてはならない

特別賞ではなく本賞とすべき

1977 王  貞治 巨   人  通算本塁打(世界記録)

1994 イ チ ロ ー オリックス  最多安打(日本記録)

1998 佐々木主浩 横   浜  最多セーブ(日本記録)

2004 イ チ ロ ー マリナーズ  最多安打(世界記録)

2013 田中 将大 楽   天  最多連勝(日本記録)

2017 サ フ ァ テ ソフトバンク 最多セーブ(日本記録)

2021 大谷 翔平 エンゼルス  ア・リーグMVP

2022 村上 宗隆 ヤ ク ル ト  史上最年少三冠王

2023 大谷 翔平 エンゼルス  ア・リーグMVP・本塁打王

2024 大谷 翔平 ドジャース  50本塁打・50盗塁(世界記録)


■2023村神はWHIP(1投球回あたり走者)戦後最高でMVP・新人王を受賞した

戦前

0.7193 1936秋 景浦  将 タイガース

0.7718 1942  野口 二郎 大洋

0.7747 1942  広瀬 習一 巨人

0.8010 1940  野口 二郎 翼

0.8265 1943  林  安夫 朝日

0.8443 1937春 沢村 栄治 巨人

0.8462 1941  野口 二郎 大洋

0.8490 1941  森 弘太郎 阪急

0.8529 1943  野口 正明 名古屋

0.8544 1941  村松 幸雄 名古屋

戦後

0.7413 2023 村上 頌樹 阪神

0.7483 1959 村山  実 大阪

0.7489 1956 小山 正明 大阪

0.7540 1959 杉浦  忠 南海

0.7628 1970 村山  実 阪神

0.8249 1956 金田 正一 国鉄

0.8276 2011 ダルビッシュ有 日本ハム

0.8283 2007 ダルビッシュ有 日本ハム

0.8296 1956 大崎 三男 大阪

0.8305 1958 金田 正一 国鉄


■2025石井が達成した不倒の連続試合無失点

48 2025 石井 大智  阪神=継続中

39 2021 平良 海馬  西武

38 2006 藤川 球児  阪神

37 2011 篠原 貴行  DeNA

34 2003 豊田  清  西武

〃 2014 比嘉 幹貴  オリックス

31 2005 高橋 聡文  中日

〃 2011 ファルケンボーグ  ソフトバンク

〃 2016 田島 慎二  中日

〃 2018 嘉弥真新也  ソフトバンク

〃 2025 マルティネス 読売


佐藤はフライの打ち損じがかなり多い

掛布が言う様にもっとレヴェル・スゥイングが出来るとね、

率ももっと上がるしコンタクト率も上がる

そういう伸びしろは佐藤にはあるので、打率3割になった時にね、

MVPは初めて獲るべきだし、

石井はその意味ではこれ以上の完成体・石井は無いわけだから、

今年MVP獲らないで、いつ獲るのかという話になる

対して、佐藤はまだまだ完成体・佐藤ではないのでね


それと、審判はストライク・ボールの正答率で給料が決まる様にしたらいい

現状だと、明らかな誤審をして何のペナルティも受けないのが理不尽過ぎる

CSは開催意義が問われているが、5ゲーム差以上開いたら最初に全試合スコア1-0から始める

10ゲーム差以上なら2-0から、15ゲーム差以上なら3-0から始めるのが一番良い

その代わり1勝のアドバンテージは廃止し、4~7試合の収益を優勝チームは得る事が出来る

日本シリーズも独走チームと僅差優勝チームの対戦で後者が日本一になる事多いからな

真の日本一は1リーグ12球団にしないと決められないが、

そもそも、そこまでして真の日本一を決めないといけないかという事

日本シリーズというお祭りが無ければ興行として片手落ちになるからね


優勝チームへのご褒美は4~7試合の収益という事で、

アドバンテージを廃止し、15ゲーム差以上なら全試合スコア3-0から始める

同様に1stステージでも、2~3位間のゲーム差を考慮すれば良い

2005年の千葉ロッテなら、これでも通過してしまう

さすがに、このビハインドで通過するなら、日本シリーズ参加権はあるだろう

今問題になってるのが、1敗程度のビハインドなら、

その時期にたまたま勢い、調子の良いチームが勝ってしまう事

ただ、それを言い出したら、10月にたまたま良いチームが日本一になる

日本シリーズ自体が真の日本一を決めようとしていない

1リーグの優勝が真の日本一だが、1リーグにすると盛り上がらない


2014 阪神(2位)7.0 1-0から始める→阪神4勝0敗→進出可能性高い

2017 DeNA(3位)14.5 2-0から始める→DeNA2勝3敗→進出可能性低い

2024 DeNA(3位)8.0 1-0から始める→DeNA1勝2敗3分→不明


2010 ロッ(3位)2.5 進出

2018 ソフ(2位)6.5 1-0から始める→ソフトバンク3勝1敗1分→進出可能性高い

2019 ソフ(2位)2.0 進出


上記ルールにより、優勝チームでさえ消化試合で無くなる

今年の阪神なら、20ゲーム差つけて「4-0から始める」にしようとする


阪神優勝がその年の日本を象徴する出来事という時代から、戦後初の常勝時代へ

■前身球団含む優勝回数

48回 読売

11回 阪神 1937秋 1938春 1944 1947 1962 1964 1985

      2003 2005 2023 2025

*9回 中日 1954 1974 1982 1988 1999 2004 2006 2010 2011

*9回 広島 1975 1979 1980 1984 1986 1991 2016 2017 2018

*9回 ヤク 1978 1992 1993 1995 1997 2001 2015 2021 2022

*2回 横浜 1960 1998

「阪神優勝」平均視聴率56.7%(瞬間最高74.6%)は、昭和が還暦を迎えた1985年の年間1位

NHK紅白歌合戦は55.5%に終わり、関西地区で紅白が初めて年間2位に甘んじる事になった

■日米観客動員1位(日本実数発表後)

2005 阪神 3132 ---- 4090 NYヤンキース

2006 阪神 3154 ---- 4200 NYヤンキース

2007 阪神 3144 ---- 4271 NYヤンキース

2008 阪神 2976 ---- 4298 NYヤンキース

2009 阪神 3007 ---- 3761 LAドジャース

2010 阪神 3005 ---- 3777 PHフィリーズ

2011 阪神 2898 ---- 3680 PHフィリーズ

2012 読売 2903 ---- 3565 PHフィリーズ

2013 読売 3008 ---- 3743 LAドジャース

2014 読売 3018 ---- 3782 LAドジャース

2015 読売 3001 ---- 3764 LAドジャース

2016 読売 3004 ---- 3703 LAドジャース

2017 阪神 3034 ---- 3765 LAドジャース

2018 読売 3002 ---- 3857 LAドジャース

2019 阪神 3091 ---- 3974 LAドジャース

2022 阪神 2618 ---- 3861 LAドジャース

2023 阪神 2915 ---- 3837 LAドジャース

2024 阪神 3009 ---- 3941 LAドジャース

■直近 リーグ勝率1位からの日本一

2023 阪神

2022 オリックス

2021 東京ヤクルト

2020 福岡ソフトバンク

2016 北海道日本ハム

2013 東北楽天

2012 読売

2008 埼玉西武

1998 横浜(横浜DeNA)

1984 広島東洋

1974 ロッテ(千葉ロッテ)

1954 中日


■選手権の最高平均視聴率

2001 ヤク×近鉄 関東19.0 関西25.4

2002 巨人×西武 関東30.5

2003 阪神×ダイ 関東26.1 関西41.8 北九44.6

2004 中日×西武 関東20.0 名古37.6

2005 阪神×ロッ 関東20.0 関西33.2

2006 中日×日ハ 関東25.5 名古35.0 札幌52.5

2007 中日×日ハ 関東17.6 名古33.0 札幌40.1

2008 巨人×西武 関東28.2

2009 巨人×日ハ 関東21.6 札幌45.1

2010 中日×ロッ 関東20.6 名古34.6

2011 中日×ソフ 関東18.9 名古27.4 北九44.4

2012 巨人×日ハ 関東23.3 札幌38.3

2013 巨人×楽天 関東28.4 仙台44.1

2014 阪神×ソフ 関東11.8 関西25.7 北九26.7

2015 ヤク×ソフ 関東12.5 北九35.5

2016 広島×日ハ 関東25.1 札幌50.8 広島59.6

2017 DeNA×ソフ 関東15.6 北九32.3

2018 広島×ソフ 関東13.3 北九40.7 広島49.6

2019 巨人×ソフ 関東11.8 北九38.5

2020 巨人×ソフ 関東12.3 北九31.9

2021 ヤク×オリ 関東12.4 関西18.0

2022 ヤク×オリ 関東13.4 関西21.2

2023 阪神×オリ 関東18.1 関西38.1

  名古19.1 札幌23.3 仙台20.5 広島21.8 北九21.5

2024 DeN×ソフ 関東14.4 北九27.8

※ 関東43 関西21 名古9 札幌5 北九5 広島2(百万人)


■日本一決定試合 平均視聴者数

2020 *747.1万人 巨人×福岡ソフトバンク

2021 *981.7万人 東京ヤクルト×オリックス

2022 1197.1万人 東京ヤクルト×オリックス

2023 1703.2万人 阪神×オリックス

2024 1045.3万人 横浜DeNA×福岡ソフトバンク

※ 2024 1860万人 LAドジャース×NYヤンキース(米・ニールセン)


■クリソツ一覧

石井 大智・・・柄本明

伊藤 将司・・・小林隆

岩崎  優・・・西島秀俊

岩貞 祐太・・・横山裕

漆原 大晟・・・細川たかし

大竹耕太郎・・・神尾楓珠

及川 雅貴・・・沢村栄治

桐敷 拓馬・・・岡部大

才木 浩人・・・小出恵介

島本 浩也・・・団長安田

西  勇輝・・・CHAGE


梅野隆太郎・・・中尾明慶

大山 悠輔・・・稲尾和久

小幡 竜平・・・岡本和真

木浪 聖也・・・JP

熊谷 敬宥・・・萩原健一

坂本誠志郎・・・村田秀亮

佐藤 輝明・・・江口洋介

近本 光司・・・モンタージュ(三億円事件)

中野 拓夢・・・尾野真千子

原口 文仁・・・とにかく明るい安村

前川 右京・・・澤穂希

森下 翔太・・・貴乃花光司


青柳 晃洋・・・丸田佳奈

金本 知憲・・・西村雅彦

高山  俊・・・ハナ肇

鳥谷  敬・・・今村岳司(西宮市長)

ノ イ ジ ー・・・トラウデン直美

馬場 皐輔・・・誠子(尼神インター)

藤浪晋太郎・・・平野ノラ

矢野 燿大・・・賀来賢人

山本 泰寛・・・北風小僧の寒太郎


ロッテ 創設以来初の通算成績「借金」危機 81年8月には最高323の貯金も3に

チームは毎日として2リーグ制初年度の50年からプロ野球に参入。同年は開幕から一度も借金状態になることなく81勝34敗5分け、貯金47の圧勝劇でパ・リーグ初代王者に輝いた。その後、5割未満のシーズンもあったが、60、70年にリーグ優勝するなど貯金を増やし、78年5月と81年8月にはピークとなる貯金323を記録した。初年度を除き昨季までで貯金が1桁になったのは19年4月14日の9のみ。ここまでパ球団で唯一、通算成績が一度も借金状態になっていない。


■阪神 通算最低勝率

1936/05/16 3勝3敗 .500

1936/07/11 6勝6敗 .500

2002/09/17 4070勝3869敗 .5127(戦後) 敗:谷中真二


■阪神 史上最多貯金

1977/04/16 2609勝2034敗 貯金575 勝:江本孟紀

1977/07/03 2635勝2060敗 貯金575 勝:古沢憲司


ちなみに、巨人はプロ野球初年度の1936春夏シーズンを2勝5敗という借金状態で終えている